アフタヌーンティーステイ宿泊記
ホテル業界研究
PR

【ホテル椿山荘東京】藤田観光ポイントで交換した 極上「栗のパウンドケーキ」正直レビューとセレクションズ徹底解説

lunch
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

美しい四季の日本庭園と空間に魅了され、気づけば3年間、ホテル椿山荘東京のアフタヌーンティーに通い詰めていました。その結果、藤田観光クラブのポイントがけっこうたまっていました。

私は2023年9月からポイントを貯め始めたのですが、約2年後の2025年10月に、念願だった「栗のパウンドケーキ」と「クッキー缶」(こちらは別記事で紹介予定)をゲットしました。

実は、本当は夏に交換したかったのですが、生菓子だと日持ちせず、すぐに食べきらなければならないのがネックで…。秋冬の今、日持ちするパウンドケーキは、ポイントを有効活用しつつ、自分のタイミングで極上の贅沢を楽しむのにまさに最適な選択でした!

この記事では、交換のプロセスから、期待を裏切らなかったパウンドケーキの正直な品質レビュー、藤田観光クラブのポイントのもらい方まで、詳しくご紹介します。

あわせて読みたい
【ホテル椿山荘東京】宿泊者限定プレミアムアフタヌーンティーでご褒美ステイを満喫!紅茶好き必見のフォートナム&メイソン飲み放題徹底ガイド
【ホテル椿山荘東京】宿泊者限定プレミアムアフタヌーンティーでご褒美ステイを満喫!紅茶好き必見のフォートナム&メイソン飲み放題徹底ガイド

ホテル内ショップ「セレクションズ」の場所

「セレクションズ」は、ホテル椿山荘東京のホテル棟3階にあるショップです。セレクションズはホテル内に2箇所ありますが、栗のパウンドケーキを購入できるのはペイストリーを購入できるの方になります。

営業時間は10時〜18時までになります。

ホテル椿山荘東京 ホテル棟3階 ショップ「セレクションズ」(ペイストリー・ギフト)の木製の入口ドアの外観。左側は開いており、店内には木目調の棚と照明が見える。
こちらが、ホテル棟3階にあるショップ「セレクションズ」(ペイストリー・ギフト)の入口です。栗のパウンドケーキや雲海プリンなどのスイーツは、こちらで購入・受け取りができます。

ホテル椿山荘東京 セレクションズ で購入できるケーキやペイストリー紹介

ホテル椿山荘東京のペストリーショップのショーケース。和栗モンブランや季節のタルト、ショートケーキなどの生菓子が陳列されている。
「セレクションズ」の生菓子ショーケース

写真左から東京雲海プリン、和栗モンブラン、洋梨とサツマイモのタルト、定番のモンブラン、椿山荘のロゴ付きの苺のタルトが並び、どれも美味しそうで目移りしてしまいます。

アフタヌーンティーで人気のスコーンも販売しています。

ホテル椿山荘東京のスコーン3個入りのセット。透明な袋に赤いリボンでラッピングされ、バスケットに並べられている。
ホテル椿山荘東京のスコーン3個入りのセット

日持ちもするため、お土産やちょっとしたポイント消化にもぴったりです。

ホテル椿山荘東京「セレクションズ」のショーケース。手前に和栗のパウンドケーキと抹茶と和栗のパウンドケーキ、東京雲海クッキーサンド、奥にイチゴのデコレーションケーキの見本が並んでいる。
こちらが、お目当ての「極 和栗のパウンドケーキ」(右奥の茶色い方)

ショーケースの右端に、今回のお目当てが鎮座していました。それが、こちらの「極 和栗のパウンドケーキ」です。

その隣には、以前プレミアムアフタヌーンティーで提供されていた「東京雲海クッキーサンド」もありました。これ、本当に絶品で感動したのですが、残念ながら日持ちしないため今回は断念。

また、ショーケース奥には、ホールサイズのイチゴショートケーキの見本も見えますね。実は、このイチゴショートはOZmallなどの予約サイトから手軽にテイクアウト予約できるようになったので、以前よりずっと便利になりました。

「極 和栗のパウンドケーキ」栗がゴロゴロと入っていて、アフタヌーンティーに通うたびにずっと気になっていた憧れの逸品です。日持ちしない生菓子と違い、このパウンドケーキは秋冬のポイント交換にちょうど良いと判断しました。

価格は¥5,400、ポイントは5,400ptで交換できます。

このパウンドケーキは、購入時やご自宅で食べる前に必ず確認してほしい注意点が2点あります。

・原材料にラム酒が含まれているため、アルコールが苦手な方やお子様は注意が必要です。

・ラベルにも明記されている通り、はちみつを使用しています。そのため、1歳未満の乳児には与えないでください。

また、栗のパウンドケーキは「要冷蔵」ですが、ショップではこのように大きな保冷剤をしっかりとつけていただけました。

ホテル椿山荘東京の栗のパウンドケーキの箱(濃い茶色)が、透明なビニール袋に入れられ、上に「IT'S COOL」と書かれた大きな保冷剤が乗せられている様子。
保冷剤をつけた状態のパウンドケーキ。

アフタヌーンティー利用中はホテルで預かってもらえるので、持ち運びの心配をせずにゆっくり楽しめました。

椿山荘 極 抹茶と和栗のパウンドケーキの正直レビュー

こちらが、藤田観光ポイントと交換した「栗のパウンドケーキ」本体です。

ホテル椿山荘東京の栗のパウンドケーキが、濃いワインレッド色の箱から取り出され、白い内箱に収まった状態。パウンドケーキはビニールで密封されている。
深みのあるワインレッドの化粧箱から取り出されたパウンドケーキは、ホテルのロゴと共に、この上ない高級感を漂わせています。

しっかりとした箱に丁寧に収められています。ビニールで丁寧に密封された状態なので日持ちがするのも嬉しいポイント。

ホテル椿山荘東京 和栗のパウンドケーキの裏ラベル。品名、原材料(渋皮栗、バター、ラム酒など)、消費期限(要冷蔵)、製造者(藤田観光株式会社)、栄養成分表示が記載されている。
ラベルをチェック!原材料を見ると、「渋皮栗(国産)」「バター」に加え、大人の味わいを演出する「ラム酒」の文字が。間違いなく、メイドイン藤田観光の品質です。

焦らず、自分のタイミングで極上の和栗スイーツを楽しめるのが、このパウンドケーキを選んだ最大のメリットです。

ホテル椿山荘東京の栗のパウンドケーキが、赤と金色の華やかな柄の型紙に包まれた状態で、青と白の模様の皿の上に置かれている。右上の部分が少し剥がされている。

パウンドケーキは、取り出しやすいように型紙に包まれた状態。赤と金の華やかなデザインで、このままテーブルに出しても絵になります。
パウンドケーキは、取り出しやすいように型紙に包まれた状態。赤と金の華やかなデザインで、このままテーブルに出しても絵になります。

実際に手に持ってみると、ホテルのパウンドケーキらしいしっかりとした重量感を感じます。

ホテル椿山荘東京の栗のパウンドケーキ全体像。焼き色のついた生地の側面に、大きな栗がいくつか覗いているのが確認できる。奥にはホテルのロゴが入ったワインレッドの箱が置かれている。
焼き目のついた美しい生地の底面や側面からは、すでにゴロゴロと栗が覗いています。どこを切っても栗に当たるという、このパウンドケーキの贅沢さが伝わってきますね。

しっかりとした長方形のパウンドケーキなので、カットする際も崩れにくくて助かりました。

ホテル椿山荘東京の栗のパウンドケーキがカットされ、大きな渋皮栗の断面が白い生地から顔を覗かせている。手前の一切れと奥の残りのパウンドケーキが、青と白の模様の皿に置かれている。
しっとりとした生地の中か覗く、大きな和栗の渋皮煮。

念願のカット!予想通り、どこを切っても大きな渋皮栗がゴロゴロと顔を出します。この栗の存在感が、まさしく「極上の和栗のパウンドケーキ」でした。

椿山荘 極 抹茶と和栗のパウンドケーキの正直レビュー

特徴:「和」の繊細さが際立つ、贅沢な栗の存在感

このパウンドケーキの最大の魅力は、その「和」のテイストと栗の贅沢さにあります。

どこを切っても、大きな渋皮栗の煮(渋皮煮)がゴロゴロと現れます。

ホテル椿山荘東京の栗のパウンドケーキを切り分け、青と白の模様の皿に並べた様子。一つ一つのスライスに、たっぷりの渋皮栗の断面が見える。
まさに「どこを切っても栗」! 一切れ一切れにこれだけ大きな栗が詰まっています。

栗が生地の間に「入っている」というよりも、「栗が主役」という非常に贅沢な構成です。

ラム酒が効いた生地は、栗の風味を邪魔しない繊細な和のテイスト。この上品さが、ホテルのパウンドケーキならではの格調高さを感じさせます。

味わい:「あっさり上品」だからこそ引き立つ素材の良さ

ホテルのパウンドケーキというと、バターをたっぷりと使った濃厚でどっしりとした重厚なタイプを想像されるかもしれません。しかし、この和栗のパウンドケーキは、その対極にあります。

バターのコクはもちろん感じられますが、全体としてあっさりとしています。そのため、栗そのものの風味や繊細な和のテイストが前面に引き立ちます。

実際に家族に食べてもらいましたが、濃厚なバター風味や甘さを求める方には「物足りない」と感じている節もありました。しかし、私はかなり好みでした。

素材本来の味と、食後の軽さを求める人にとっては、この上品な口当たりが非常に好みでした。

手土産:和栗好きの大人の女性に贈りたい逸品

この「極 和栗のパウンドケーキ」は、和栗好きの大人の女性への手土産として良いと思いました。濃厚なバター感よりも和栗の繊細な風味が勝るので、甘いものが得意でない方や、品質にこだわる大人の方にも喜ばれそうです。

また、「要冷蔵」ではありますが、生ケーキと違って日持ちするため、相手の都合の良いタイミングで召し上がっていただけます。

また、ホテルのネームバリューとパッケージの高級感がワンランク上の手土産に最適でした。深みのあるワインレッドの化粧箱は、ホテル椿山荘東京ならではの格調高さを感じさせ、贈る側のセンスの良さを際立たせます。

ペアリング:繊細な和のテイストに合う紅茶がおすすめ

実際に、味が濃い目のアッサムと、香りが上品なダージリン オータムナルの2種類で試しました。

ホテル椿山荘東京の栗のパウンドケーキが一切れ、青と白の模様の皿にフォークと共に置かれている。手前には同じ柄のカップ&ソーサーに入った紅茶が添えられており、ティーペアリングを楽しんでいる様子。
自宅で楽しむ、椿山荘の味と香り。アフタヌーンティーで培った「ペアリングの楽しみ」を、この栗のパウンドケーキでも実践!

結果は、俄然ダージリン オータムナルの圧勝です。

アッサムのような濃厚でコクが強い紅茶だと、パウンドケーキの繊細な味わいが負けてしまい、全体として少々もったいない印象を受けました。

この繊細な和栗の味わいを考えると、紅茶以外にも相性が良いお茶があると予想できます。

まろやかな旨味を持つ和紅茶や、さっぱりとした上質な日本茶は、栗の風味とラム酒の上品さを心地よくまとめてくれるはずです。

そしてもちろん、ホテル椿山荘東京オリジナルの椿茶との相性は間違いないと思います。次回のポイント交換時にはぜひセットで試してみたいと思っています!

藤田観光ポイントプログラム「THE FUJITA MEMBERS」の還元率

「THE FUJITA MEMBERS」は、入会費・年会費ともに無料で登録できる藤田観光グループのお得な会員プログラムです。

藤田観光の会員プログラム「THE FUJITA MEMBERS」のポイント還元率は、会員ステージによって変動します。レストラン利用の還元率は以下の通りです。

ステージ還元率
BLUE (ブルー)5%
GOLD (ゴールド)8%
PLATINUM (プラチナ)10%
DIAMOND (ダイヤモンド)12%

入会直後のブルーステージでも、利用金額に対して5%のポイントが還元されます。

藤田観光のポイントは、宿泊やレストランでのお支払いに充当できるほか、各種電子マネーにも交換可能です。

さらに、お誕生日クーポンなどの会員限定特典もあり、今回のようにホテル内ショップ「セレクションズ」でお好きなオリジナルギフトと交換するというのも、ポイントをお得で楽しい思い出に変えるおすすめの活用法です。

ホテル椿山荘東京「セレクションズ」店舗情報

場所: 東京都文京区関口2-10-8 ホテル椿山荘東京 ホテル棟3F

電話番号: 03-3943-7613(直通)

アクセス:東京メトロ 有楽町線「江戸川橋駅」1a出口より徒歩約10分

JR「目白駅」より都バス新宿西口行きで「ホテル椿山荘前」下車、徒歩すぐ

まとめ

「THE FUJITA MEMBERS」で貯まったポイントの最適な活用法として、ホテル椿山荘東京のショップ「セレクションズ」で「極 和栗のパウンドケーキ」と交換した体験を詳細にレビューしました。

ポイントの交換は宿泊やレストランではなく、日持ちするホテルオリジナルギフトに交換する選択は、ごほうびとして贅沢を楽しむ使い道として非常に満足度が高かったです。

憧れの栗のパウンドケーキは、ラム酒と国産渋皮栗による「和の繊細さ」が際立つ上品な味わい。濃厚なタイプが好きな人にはあっさりしすぎているかもしれませんが、素材の味を求める人には最高の逸品です。

私も気に入りましたが、和栗好きの大人の女性の手土産にちょうど良いと思いました。

今回はポイントのお得な使い道をご紹介しましたが、私が3年間通い詰めた「ル・ジャルダン」のアフタヌーンティーや、プレミアムアフタヌーンティーがセットになったステイプランの記事もあります。

ホテル椿山荘東京の最高の楽しみ方を知りたい方は、ぜひ関連記事もチェックしてくださいね。

あわせて読みたい
【永久保存版】3年通い詰めたマニアが明かす!ホテル椿山荘東京「ル・ジャルダン」アフタヌーンティーの全て(予約・料金・時間・日本庭園、紅茶&スコーンの秘密、値上げの考察)
【永久保存版】3年通い詰めたマニアが明かす!ホテル椿山荘東京「ル・ジャルダン」アフタヌーンティーの全て(予約・料金・時間・日本庭園、紅茶&スコーンの秘密、値上げの考察)
あわせて読みたい
【宿泊記】ホテル椿山荘東京<朝食付き>Premium アフタヌーンティーステイ!東京雲海・蛍鑑賞からルームサービスの必食メニュー・みゆきで和朝食まで
【宿泊記】ホテル椿山荘東京<朝食付き>Premium アフタヌーンティーステイ!東京雲海・蛍鑑賞からルームサービスの必食メニュー・みゆきで和朝食まで

ブログのトップページへ戻る

ABOUT ME
ミス・レモン
ミス・レモン
ホテルグルメウォッチャー
東京で働く会社員です。 趣味はホテルでの食事と、ホテル業界の動向をウォッチすること。
最近のホテル業界はまるで群雄割拠の戦国時代。次々と現れる新しいニュースから目が離せません。
このブログでは、単にお料理の美味しさを紹介するだけでなく、ホテルグルメの最前線を個人の視点で観察していきます。
「ごほうびホテルグルメ」で、あなただけの特別なひとときを見つけてくださいね。
姉妹サイト「ティールーム青い鳥」ではホテルアフタヌーンティーもご紹介しています。
記事URLをコピーしました